オンライン就職説明会

2024年度 新卒採用
下記リンクよりエントリーをお願いします。(外部サイトに移行します)
社会福祉法人悲田院【四箇厚生園・早良厚生園・白糸農園・Sun sun】の新卒採用・会社概要 | マイナビ2024 (mynavi.jp)
会社紹介記事
2019年に法人創立40周年を迎える。



募集要項・採用フロー
エントリー方法・採用フロー | マイナビよりエントリー ↓ 会社説明会 ↓ 面接(個別) ↓ 内々定 |
内々定までの所要日数 | 2週間以内 |
選考方法 | 面接・作文 |
提出書類 | 履歴書 |
募集対象 | 募集対象は2024年3月卒業見込の方、あるいは卒業後3年以内の方 |
募集人数 | 9名 |
募集学部・学科 | 福祉系大学等の卒業者はもちろん、それ以外の学部の方も募集対象としています。 |
募集内訳 | 生活支援員 |
説明会・選考にて交通費支給あり | 交通費の補助あり。 |
採用後の待遇
基本給 | 2年制 短大卒/専門学校卒(一般):188,840円(処遇改善手当一律28,000円含む) 3年制 短大卒/専門学校卒(一般):192,760円(処遇.臨時特例改善手当一律28,000円含む) 大卒(一般) :196,680円(処遇.臨時特例改善手当一律28,000円含む) 2年制 短大卒/専門学校卒(福祉系):190,800円(処遇.臨時特例改善手当一律28,000円含む) 3年制 短大卒/専門学校卒(福祉系):194,720円(処遇.臨時特例改善手当一律28,000円含む) 大卒(福祉系) :201,580円(処遇.臨時特例改善手当一律28,000円含む) ※試用期間については、採用後6か月間です。条件に差異はありません。 |
モデル月収例 | 大卒(福祉系)資格なし 基本給 201,580円(処遇.臨時特例改善一時金含む) 住宅手当 13,500円(最大)(借家に限る) 交通費 5,000円(上限21,000円) その他手当 12,000円程度 合計232,080円 |
諸手当 | ・資格手当(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士など) ・業務手当(サービス管理責任者・相談支援専門員・管理栄養士など) ・住宅手当(2,500円~上限13,500円) ・通勤手当(1,000円~上限21,000円) ・夜勤手当(法人規定による) ・オンコール手当(緊急時に当番制にて対応 1回1,000円 出動手当は別途支給) ・時間外手当 ・休日出勤手当 ・年末年始出勤手当(12月30日~1月3日) ・扶養手当(配偶者(事実婚の場合も含む)月額12,000円) (子ども 一人当たり月額8,000円 22歳に達する日以降の3月まで) ・管理職手当 ・役付手当 |
昇給 | 年1回(4月) ※人事評価制度を導入しています。 評価により昇給額が違います。 |
賞与 | ■賞与(年2回 7月 12月) ☆夏+冬=4.5ヶ月分(昨年度最大)←人事評価制度で変動あり 〇最小4.0ヶ月~最大4.5ヶ月分(昨年度実績) ■処遇改善手当(※1)363,000円→3月支給(2022年3月実績) ※2019年度より、処遇改善手当は、毎月20,000円ずつ支給し、差額 を3月に支給する方法に変更になっています。 差額とは・・・ ・差額=363,000円-(20,000円×12ヵ月)=123,000円 (2022年3月実績) ■特定処遇改善手当(年2回)(9月 3月) 2019年度下半期より導入された制度です。 (新人は12ヵ月分=102,000円支給) ※2022年度実績を基に算出 ※7月(夏賞与)・9月(特定処遇改善前期)・12月(冬賞与)・3月(処遇改善手当差額+特定処遇改善後期)と4回ボーナスがある様な感じです。 |
休日休暇 | ■毎月9日間(2月は8日間でも、閏年の時は9日) ■特別休暇 ・夏休み3日間(初年度2日間) ・冬休み3日間 ・結婚休暇5日以内 ・配偶者の出産休暇1日 ・親族の葬儀服喪休暇1日~5日(親族等ごと) ・伝染病特別休暇(インフルエンザやコロナウイルスなどに感染した場合) ・その他(詳しくは、説明会などで) ■年間休日113日(2年目より) ・夏季特別休暇3日 年末年始特別休暇3日 ・初年度(新人)は、夏季特別休暇は2日のため年間112日 ・Birthday有給休暇 ・リフレッシュ有給休暇(2019年度~実施(新規採用者含)) ※平均有給取得実績10日を入れれば、全職員120日以上は、休みがあります。 ・勤務間インターバル制度導入済み ■希望休制度あり ※公休が9日ありますが、希望休の日数に制限はありません。 ただし週に1回は、必ず休んでもらう必要があります。 (詳しくは、見学会などで・・・)(ちなみに希望休取得率ほぼ100%) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■社会保険完備 |
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 屋内禁煙あり 喫煙場所を屋外に設置しています。 |
勤務地 | ・早良厚生園:福岡市早良区大字重留 ・四箇厚生園:福岡市早良区四箇 ・白糸農園 :糸島市長野 ・Sunsun :糸島市前原中央 以上のいずれかの事業所 |
勤務時間 | 日勤:8:30〜17:30 早出:7:30〜16:30 遅出10:00〜19:00 夜勤16:00〜10:00 1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
ブラザーシスター制度 | 新入職員研修には、ブラザー・シスター制度を導入しています。 3ヶ月間、新入職員一人ひとりに担当の若手先輩職員(ブラザー・シスター)が、マンツーマンで仕事の指導を行う制度です。 この制度により、自分の日々の成長を実感できるとともに、仕事での悩みやプライベートなことも相談できるような体制をとっています。 |
研修制度 | 制度あり 新任研修制度があり、入職から2週間は社会人としてのマナー研修から始まり、福祉分野の基礎研修、施設内での仕事のやり方などを学んだあとに、勤務形態ごとのマニュアルに沿って現場実習に入って頂きます。また、入職から3ヶ月程度は、ブラザーシスター制度を導入していますので、歳の近いスタッフと共に業務を行ってもらいます。 |
自己啓発支援制度 | 制度あり 会社に還元して頂ける内容であれば、研修費用を負担したりする事があります。 |
メンター制度 | 制度あり ブラザーシスター制度を導入しています。 担当スタッフと3ヶ月程度は、同じ業務を一緒に行ってもらいます。 |
新人研修について | 社会福祉法人悲田院では新入職員に対し、2週間程度の講義による新入職員研修を実施します。この研修では、法人で働くためのルールや必要最低限の知識と技術を習得して頂きます。(例:接遇研修・コンプライアンス研修・オリエンテーリング研修などなど) その後も新任職員到達目標チェックリストを基に、ブラザー・シスター制度を利用しながら、1ヶ月に1度、個人面談やフォローアップ研修を行い、不安な事や悩みを軽減し、自分で定めた目標に近づけるよう指導に努めています。 |
業務負担軽減の取り組み | 働き方改革など対応済みです。 スタッフの負担軽減への取り組みは、いつでも重要課題と考えて取り組んでいます。 スタッフの業務負担を軽減出来る様にLINE WORKSを活用しています。 利用者様の状況を正確に共有するため、セキュリティ面に優れたLINE WORKSを導入しています。対応方法を動画・画像でマニュアル化することで、スタッフの対応力も向上し、また、みんなが使い慣れたLINEに似ていることで使いやすいなど、スタッフ間の情報共有がスムーズに行えるようになり、負担軽減に役立っています。 |
問合せ先
問合せ先 | 〒811-1101 福岡市早良区大字重留29‐17 悲田院採用係 担当:北野・和田・青木 |
TEL | 092-804-7251 |
hidenin.saiyou@gmail.com |